
きょうの料理ビギナーズレシピ
枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き
たっぷりの枝豆を、さっぱり鶏ひき肉でまとめてこんがりと。 枝豆の食感と、口の中いっぱいに広がる風味が魅力です。

写真: 野口 健志
エネルギー
/220 kcal
*1人分
調理時間
/15分
材料
(2人分)
- ・枝豆 (ゆでてさやから出す) 120g
- *さやつきで約250g分。
- ・鶏ひき肉 100g
- 【A】
- ・ねぎ (みじん切り) 大さじ1
- ・酒 大さじ1
- ・塩 小さじ1/3
- ・しょうゆ 少々
- ・かたくり粉 大さじ1
- ・サラダ油 小さじ2
つくり方
下ごしらえをする
1
枝豆は薄皮をむき、かたくり粉大さじ1をふってまぶす。
! ポイント
枝豆の表面はツルツルしているので、かたくり粉をまぶしてひき肉となじみやすくする。
タネをつくり、形を整える
2
ボウルにひき肉、【A】 を入れ、手でよく練り混ぜる。1の枝豆を加えて混ぜ、4等分にする。手を水でぬらし、タネを丸く平らに整える。
焼く
3
フライパンにサラダ油小さじ2を中火で熱し、2を並べ入れて約2分間焼く。焼き色がついたら返し、さらに約1分間焼く。ふたをし、弱火で3~4分間蒸し焼きにする。
全体備考
【枝豆のゆで方】
1.ボウルに枝豆を入れ、浸るくらいの水を注いで、サッと洗って水けをきる。
2.再びボウルに入れて塩をふり、手でもむようにして全体にまぶす。塩の量は、枝豆200gに塩大さじ1が目安。
3.たっぷりの熱湯(1.6~1.8リットル)に、枝豆を塩がついたまま入れ、混ぜる。再び煮立ったら、中火で約5分間ゆでる。
4.ざるに上げ、広げて冷ます。
【枝豆の選び方】
◆粒ぞろいで、ふっくらが◎◆
枝から切り離すと鮮度が落ちるので、あれば枝付きがよいでしょう。買ってきたら、はさみで枝から切り離して使います。さやの緑色が濃く、変色していないもの、産毛がしっかりついているもの、豆がふっくらとして粒の大きさがそろっているものを選びます。
【保存】
◆保存はゆでて、冷蔵か冷凍を◆
時間がたつとすぐに鮮度が落ち、風味が悪くなるので、買ってきたらできるだけ早めにゆでましょう。保存する場合はゆでてから。完全に冷めたらジッパー付きの保存袋に入れます。冷蔵なら1~2日間、冷凍なら約1か月間が保存の目安です。食べるときは自然解凍、または袋から出し、水に約5分間つけて解凍します。
きょうの料理ビギナーズレシピ
2014/08/05
たっぷり食べよう! 夏野菜
このレシピをつくった人

美味しいですねー!ご飯が進む進む。オイスターソースとカレー粉、主張し合う同士!!オイスターソースやや控えめが好みでした。青じそは風味が負けてて入っていることを感じませんでした。
2022-07-20 03:06:32
旦那絶賛!男子が好きなお味だと思います。ごはんに乗せてもおいしいです。
鶏もも肉は1枚肉を切って、にんにくはすりおろして作りましたが、さほど手間にはならなかったです。調理時間プラス5分くらい見越せば大丈夫です。
鶏もも肉は1枚肉を切って、にんにくはすりおろして作りましたが、さほど手間にはならなかったです。調理時間プラス5分くらい見越せば大丈夫です。
2019-07-05 01:05:31

これは簡単おいしい!!男性受け抜群のようで旦那さんもお義父さんも大喜びの一品でした。トマトが入るので重たさがなくさっぱりといただけます。手で潰すのが必須です!
2019-05-23 04:07:46
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント